訪問看護って何をするの?

訪問看護って何をするの?

看護職員・リハビリ職員が、ご自宅までお伺いし、看護やリハビリをいたします。

サービスは、訪問スタッフがご本人やご家族と話し合いながら、かかりつけ医やケアマネジャーなどと連携をとりながら、看護計画を立てて進めていきます。


 こんな時はご相談ください。

◍家庭での医療処置が必要なんだけど・・・

チューブの交換や傷の手当・注射など、医師の指示に基づいて、ご家庭で医療処置を

行います。

◍家庭で看護・介護をしたい・・・

床ずれの予防や手当て、排尿や排便のお世話、身体の清潔など、看護全般を行います。

◍家庭での介護が大変で・・・

在宅療養では、介護する方も心身ともに疲れてしまいます。

そんなとき、まず、私たちにご相談ください。

◍リハビリを継続したいが通院・通所が困難で・・・

リハビリ専門の職員が、ご本人の身体機能の評価をおこない、ご家庭でのリハビリを

指導いたします。

訪問看護を利用するには?

要介護認定を受けている方、または一定の障がい・病状がある方で、かかりつけ医が訪問看護を必要と認めた方がご利用になることができます。

  《例えば》

   ◍ 病気の後遺症、難病による障がいがあり、日常生活援助が必要な方

   ◍ 自宅でのリハビリが必要と医師が認めた方

   ◍ 医療機器の管理や床ずれ等の処置が必要な方

 

【利用申込と訪問までの流れ】

1. 介護支援専門員(ケアマネジャー)および、かかりつけ医に訪問看護利用のご相談

↓    

2. ケアマネジャーが『訪問看護ステーションこころ』に連絡し、利用可能なサービスや適用する保険などを確認、ご相談

↓    

3. かかりつけ医から『訪問看護ステーションこころ』に訪問看護指示書

↓    

4. 『訪問看護ステーションこころ』からの面談後、訪問開始


     ※介護保険の対象とならない方は、下記にご相談ください。

◍ 直接、当ステーションにご相談  

◍ 市役所の福祉関連窓口にご相談

◍ 在宅介護支援センターにご相談  

◍ 地域包括支援センターにご相談

◍ 病院の医療相談室にご相談    

◍ 地域の社会福祉協議会にご相談

◍ 地域の民生委員に相談談など

※原則として、介護保険での利用が優先されます。

ご利用者の状態により、かかりつけの医師より、医療保険での利用が指示された場合や、病気の診断名によっては、医療保険が適用になる場合もあります。

介護保険、医療保険の適用についての詳細は、担当者にお尋ねください。